独り言– category –
-
Bach
私、藤本敦子。 日曜日の朝、Bach平均律2巻5番D-Durを久々に弾いた。 この曲は、日本の大学在学中、草津音楽祭に参加した時に初めて知って感銘を受けた曲。 音楽祭の同じクラスの中の受講生さんが弾いていて、技術も内容もあまりに素晴らしくていつか私も... -
Mozart
私、藤本敦子。 今日はMozartが弾きたくなった。 ピアノソナタKV315(333)。 実は私はモーツァルトの曲に対して苦手意識がある。 ウィーンにいる時も、これを何とかしたくて解決策を見出そうと勉強したけれど、やっぱり難しいなぁというところに落ち着く。 ... -
Chopin『英雄ポロネーズ』
私、藤本敦子。 昨日から頭の中で、ショパン『英雄ポロネーズ』が鳴り響く。 ホロヴィッツ、ルービンシュタイン、チョソンジン…etc。 たくさんのピアニストの演奏を聴いた。 ショパンコンクールのチョソンジンの演奏がすごく好きで、それまではホロヴィッ... -
Again
私、藤本敦子。 いやはや、また同じことをやっていた。 自分の人生を生きると決めたにも関わらず、いつもの如く実家や環境に飲まれてまた放棄しそうだった。 生きていると自分を諦めたくなることがたくさんある。 何度も何度も失敗して、でも何度も何度も... -
ことば
私、藤本敦子。 小さい頃から私が苦しんでいたこと。 『ことばが理解できない』。 ずっとこのことが私の中で引っ掛かっていること。 学生時代、算数の文章問題が理解できないことから始まり、現代文は壊滅的だった。 点数が取れないから、てっきり私は言葉... -
雨の日の楽しみ方
私、藤本敦子。 今日は雨の日。 用事を済ませに外へ出た。 傘に打ちつける雨音に耳を澄ませると、小さな時に聞いていた音が甦る。 お庭に出て、空き缶に打ちつける雨の音を楽しんでいた幼少期。 缶の種類によって音程が異なる。 ドビュッシーの音楽みたい... -
Bach
私、藤本敦子。 bach平均律1巻3番Cis dur。 この曲は、天使が遊びにきているみたいに感じる。 背中に翼が生えて飛んで行ってしまいそうになる。 リトルネッロ形式と勉強したような。。。 fugaはオーケストラのような、concerto grosso。 市田先生の分析本... -
歌
私、藤本敦子。 昨日の続きになると思うのだけど、シューベルトの歌曲はこれから勉強したいなと思っている。 巨匠たちはみんな独自の歌を持っている。 断片的に言葉が出てきた。 取り敢えず、忘れないために書いておく。 -
イタリア歌曲
私、藤本敦子。 『Caro mio ben』。 この曲は副科の声楽のテストで一番最初に歌った。 たまに歌いたくなって自分で伴奏して歌う。 そう言えば『Amarilli』もこの時期歌っていたなと思い出す。 アマリッリは伴奏が面白い。 2小節目の3、4拍目の和音が面白... -
見せかけのホ長調
私、藤本敦子。 今日はベートーベン、ピアノソナタ31番を聴いていて思ったこと。 一楽章で、一瞬ホ長調になるところがあるのだけれど、これはどこかフェイクのような、本当は言いたいことを隠しているような見せかけのホ長調に観える。 この曲が作曲された...