気付き– category –
-
自立とは
私、藤本敦子。 今日は、実に久しぶりにベートーベンのピアノソナタ30番を改めて勉強してました。 本当は、少しだけお仕事モードから離れたかったんですよね。 ずーっと前から、もっと深く勉強したいなと思いながら手付かずのまま何となく弾いていたんです... -
頑張った3代目
私、藤本敦子。 今日は2024年の振り返り。 まず初めに、今年はたくさんたくさん動きました。 そこで観えてきた自分のチカラ。 それは、『爆発的な行動力』。 引きこもりだった私がどうしてここまで動けるようになったのか、それはこれから展開していくビジ... -
行動力
私、藤本敦子。 今日は、私の行動力について。 厳密にいうと、行動の原動力について。 ある人から私は行動力があると言われた。 自分では当たり前すぎて、全然気づかなかった。 そこで、何が原動力になっているのか知りたくなった。 というのも、一度燃え... -
危険
私、藤本敦子。 今日は火曜日! 待ちに待った火曜日なのだけど、今日は少し寂しい火曜日。 心待ちにしている理由、 それは、 推し活デス!!笑 著作権とか良く分からないから書けないのだけど、某テレビ局火曜夜10時のドラマ、Netflixや u-nextで配信され... -
土地売買
私、藤本敦子。 今日は不動産のお話。 父の死後相続税が発生したため土地売買をし、ようやく決済が終わった。 ここまで長かったなぁと感傷に浸る間もなく、次から次へとやる事に追われる毎日。 今は父の死後の後処理の最中。 一つ一つ、迷いなら悩みながら... -
見せかけのホ長調
私、藤本敦子。 今日はベートーベン、ピアノソナタ31番を聴いていて思ったこと。 一楽章で、一瞬ホ長調になるところがあるのだけれど、これはどこかフェイクのような、本当は言いたいことを隠しているような見せかけのホ長調に観える。 この曲が作曲された... -
ベートーベン⑤
私、藤本敦子。 こりもせず、またまたベートーベンについて。 何となく、本当に何となくベートーベンのピアノソナタ1番1楽章について。 一番最初の作品はその作曲家の特徴が良く現れていると、ふと思ったから。 提示部:ヘ短調 11小節目のAs:へは雰囲気を変... -
ベートーベン④
私、藤本敦子。 今日は前回の続きから。 第4変奏でつまずいたまま抜け出せないでいた。 深みにハマっていた。 その中から掴んできたものを書いておこうと思う。 小節ごとに対応している箇所、どこにどの音が向かうのか。 第4変奏の隣接音において。 下方へ... -
ベートーベン③
私、藤本敦子。 ベートーベン、ピアノソナタ32番2楽章についての続き。 私、頭沸いている。 順調にレゴを組み立てるみたいに楽譜と睨めっこして頭の中で組み立てていた。 が、しかしである…。。。 2楽章の第4変奏で私の勘違いに気付いてしまった。 あっ、... -
ベートーベン②
私、藤本敦子。 今日はベートーベン・ピアノソナタ32番2楽章途中までについて。 ベートーベンの記譜法というのかな? 3度進行の美しさのなかで浄化され薄まっていくように連ねられた音符達。 その高みに登り薄まっていく清らかさ。 ベートーベンの洗練され...
12